ばーちゃん流!言葉の教え方
おはようございます。
もうすぐ3歳&0歳姉妹ママのmasamiです。
今日で3日連続更新達成。
三日坊主はとりあえず避けられました笑
言葉で表現して欲しい
昨日はお天気も良かったので
おはぎ と きなこを連れて近所の公園に行ってきました。
おはぎさんは滑り台が大好きで
公園に行くと必ず何回もシューーっと
滑りまくっているのですが
必ずと行っていいほど転ぶ 笑
まぁ、あるあるですよね。
遊びに夢中になって転んじゃう的な。
まま、転ぶのは良いのです。
ただ最近気になることがありまして。
ウーウーと唸る
えーんえーんと泣くんじゃなくて唸る。
まだ2歳なので言葉でうまく表現できないから
唸るのだとは思うのですが、気になるーー^^;
みなさんのお子さんでもあります?こんな感じなこと。
超個人的な意見ですが、なるべく言葉で表現してほしい。
はてさてどうするかなーと思ってたところ
ふっとあることを思い出しました。
ばーちゃん流!言葉の教え方
突然ですが、パパ方のばーちゃんは子供が大好きで
子供の扱い方がものっっすごく上手い
(ちなみに私はどちらかというと苦手な部類でした汗)
例を挙げればキリがないくらいなのですが、
”言葉”の教え方にそういえば特徴があったんです
唸った時がチャンス!!
じゃ、ばーちゃんってどうやって
おはぎに言葉を教えてたかなーって思い出してみると
おはぎが言葉で表現できない場面がきたその時に
なんて表現するかを教えていたんですよね
転んで唸ってるんだったら
「痛い」って言うんだよ
痛がりながら柱を指して怒ってるんだったら
「ぶつかっちゃった」って言うんだよ
「ちょうだい」しかまだ知らないなら
「〇〇(欲しいもの)ちょうだい」って言ってごらん
って、少し文章を伸ばしてあげる
あと、教えたら必ず本人に言わせてあげること
ばーちゃん家に行くと一気に語彙が広がるという笑
私もできるだけ真似するようにしていたら
だいぶ教えることに慣れてきました。
(毎日毎回はメンド・・・ごっほん、厳しいので
5回中1回くらいの割合で教えてあげられば
いいかなーっていう感じでゆるくしてます)
なんだ!簡単じゃん?って思いました?
アハハー、私は思いつきませんでした☆(白目)
言葉の発達でお悩みになられてる方
良かったら試してみてください☆
今日もよきよき一日を~
masami
追記
余談なのですがこのばーちゃん流言葉の教え方って
日本語を教える過程にとっても似ています。
日本語を外国の方に教える方法で
直接法と間接法という2つの方法があるのですが
”直接法”にとっても似ています。
※日本語教師の資格をこっそり取得しています
(→教えた経験はほとんどないペーパードライバーならぬ
ペーパーせんせいですが)
・直接法→日本語を日本語で教える方法
・間接法→日本語を英語で教える方法
日本語を日本語で習う
日本人が英語を習う例で例えるなら
英語で書かれた教科書を使い、先生が英語のみで説明して
学んでいくスタイルです。
これ想像してみて欲しいのですが結構ツラくありません?
あ、ちなみにアルファベット(ひらがな)知らなくても
英語でしか教えてくれませんからね(滝汗)
ひらがなも知らない人にどうやって教えるのかというと
このばーちゃん流の言葉の教え方と似ています。
(あ、もちろん中級以上になるとまた別の学び方になります)
絵や寸劇で教えたい場面を見せて
言葉を教えていくスタイルです
全く日本語を知らないレベルはほとんどコレです。
コレでどんどん語彙を増やし、日本語に慣れてある程度
語彙が増えてきたら文章に入っていくという
子供が言葉を学んでいく過程と似てません?
言葉の学び方に大人も子供もないんだなぁと
思わされました。
追記が長くなっちゃった!
それじゃ、今日は本当にこのへんで!